「脚色」とは?意味や使い方を解説!

「脚色」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「脚色」について解説します。

目次

  1. 脚色
  2. 脚色とは
  3. 脚色の由来・語源
  4. 脚色の使い方・例文

脚色

脚色(きゃくしょく)」という言葉を聞いたことがあっても意味はわからないという人が多いと思います。
覚えておくと便利な言葉ですよ。
ここでは、「脚色」の意味や由来、使い方を詳しく解説していきます。

脚色とは

「脚色」には、2つの意味があります。
まず一つ目は、「小説や事件などを舞台、ドラマ、映画など放送や上映できるように台本や脚本を作ること」という意味です。
二つ目の意味は、「話を面白おかしくするために粉飾を加えること」というものです。
本来の意味は一つ目の意味なのですが、二つ目の意味の方が知られていると思います。
競馬用語ですと「脚色」を「あしいろ」と読んで、「馬の走りっぷり」を表す意味があります。まだまだ走れる馬に対しては、「脚色」が良いというように使います。逆にバテていて走れない馬には、「脚色」が悪いというように使うのです。
また「脚色」は、「きゃくしょく」や「あしいろ」以外に「きゃくしき」とも読むことができるのです。

>

脚色の由来・語源

「脚色」は、元々は中国の言葉でした。脚は根本ということを意味して、色は表に現れるということを意味しています。
古代中国では、その人の出生地などの出所がわかるものとして、「脚色」は履歴書の意味で使われていた言葉でした。
その後、演劇での筋書きや配役などを表す言葉と変わり今に至ります。日本にこの言葉が渡って来た時には、もうすでに現代の意味として伝わっていたと言われています。

脚色の使い方・例文

・人気俳優が主演をする映画の脚色をすることになった。
・彼の話は、どこかしら脚色されている。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ