「太鼓判」とは?意味や使い方を解説!

「太鼓判」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「太鼓判」について解説します。

目次

  1. 太鼓判
  2. 太鼓判の意味とは
  3. 太鼓判の使い方・例文

太鼓判

皆さんは「太鼓判(たいこばん)」という言葉をご存知でしょうか。

目上の人からもらうと安心するものです。と言っても比喩なので、実際に太鼓判なるものの実物をもらうわけではありません。

今回は「太鼓判」という言葉について詳しく解説します。

太鼓判の意味とは

>

太鼓判とは「太鼓のように大きな判子」「絶対に間違いないという保証」という意味です。
読み方は「たいこばん」です。

「太鼓のように大きい」とはもちろん比喩表現です。
判の大きさを表す表現として「太鼓」が使われたのは、江戸時代よりも前に甲州で作られた金貨の一種である「一分判金」に由来しているようです。

この金貨の外周部分が太鼓の帯留めの形に似ていることから「太鼓判」と呼ばれていました。それがいつしか、大きな判子を表す言葉になっていったようです。

「絶対に間違いないと強く請け合うこと」を「太鼓判を押す」といいます。
反対に、「保証してもらう」側になると「太鼓判をもらう(押してもらう)」となります。

ただし、太鼓判を押してもらったからと言って絶対確実な保証を得たとは限りません。
その道の専門家などの権威と実力ある人物の保証ならば説得力がありますが、素人が特に根拠もなく適当に言っただけでも「太鼓判を押した」という言葉は成立してしまうのです。

その保証に確実性があるかどうかは、太鼓判を押す人次第というわけです。

類語に「お墨付き」があります。
こちらは「権威のある人が与える許可や保証」という意味であり、「太鼓判」と違って誰でも勝手に出すことができるものではありません。

語源は、将軍や大名が部下に与えた領地を保証するために書いた文書のことです。墨で署名がされていたことから「お墨付き」と呼ばれています。

太鼓判の使い方・例文

  1. 私の論文は必ず賞を取れるだろうと、先生から太鼓判をもらうことができた。
  2. 彼の太鼓判は根拠がないけれど、おかげで自信がついた。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ