粋人
「粋人(すいじん)」という言葉について解説します。
若い方にはあまり馴染みのない言葉かもしれませんし、それどころか初めて見たという方ももしかしたら少なくないのではないでしょうか。
逆に年配の方の中では徐々に詳しくなってくるというような言葉なのかもしれません。
とはいっても一般的にはやはり「見かけたことはあるけど…あまり使わない」といった感じのイメージだと思いますので、ここで「粋人」という言葉について学んでみるのはいかがでしょうか。
ここではそんな「粋人」という言葉の意味、使い方・読み方などを紹介していきますので、ぜひ最後までご覧になって把握してみてください。

粋人(すいじん)の意味とは
粋人の読み方は「すいじん」で、
- 風流(※)を好む人、優雅な、趣味の豊かな人
- 遊里や花柳界などの事情に通じている人。転じて経験を積んで人情や世間の裏表を知っている人、さばけた人
もう少しかみ砕いて整理してみると、
遊び慣れていてさりげない気づかいができる人、仕草や恰好に気が利いている人、人の気持ちが分かる大人な人といった感じではないでしょうか。
平たく今風に言うと「おしゃれで素敵な大人な人」となるのかもしれません。
年配の方向けの趣味の本などにはこの「粋人」という言葉がタイトルになっていたり、特集となっていたりと、よく使われるようです。
粋人の使い方・例文
- 今では粋人と言われているあの人も若い頃はそうとうヤンチャだったらしい。
- 最近ではうわべだけで本質的な風流を理解していない人をいう「似非粋人」という言葉もある。