YDK
「YDK」という言葉は学習塾の明光義塾のCMで登場してから、若者を中心に使われるようになりました。特にJK語として広まりを見せていますね。
「YDK」は若者を中心に使われている言葉ですが、その意味を知らなければ何のことだがよくわかりません。この機会に知っておいてくださいね。
この記事では「YDK」の意味や使い方などを解説します。
YDKの意味とは
「YDK」は「ワイディーケー」と読み、「やればできる子」の頭文字です。
明光義塾のCMの中で勉強を「やればできる」ことを伝えるために使われていた言葉です。そこから、JK語などとして広がりを見せて、若者を中心に使われるようになりました。
「YDK」は本来「やればできる子」を意味していましたが、最近ではパロディも生まれてきています。「YDK」を「やってもできない子」と自虐的に使う場合もあります。
「YDK」は明光義塾のCMの中でYDKダンスで表現されていたので、親しみやすい雰囲気のCMとともに広まっていった経緯もあります。

YDKを使った文章・例文
- 今回の司法試験もだめだった。でも、次は本気出すから大丈夫だと思う。俺はYDKなんだから。
- YDK、YDKと連呼しているCMがあるけど俺はやってもできない子だから何だか悲しくなるな。
- 一回テストで失敗したからってめげることないじゃないか。もう一度頑張ってみろよ。君はYDKだぞ。
- YDKだと思っていたけど、僕は運動はダメみたいだから芸術分野で頑張ってみよう。