「守破離」とは?意味を解説します!

「守破離」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「守破離」について解説します。

目次

  1. 守破離
  2. 守破離の意味とは

守破離

守破離(しゅはり)」という言葉をご存知でしょうか?

なんだか小難しい響きのこの言葉、実はとても奥深い言葉なのです。

今回は、ビジネスシーンにも役立つ「守破離」について解説します。

守破離の意味とは

>

「守破離」とは、茶道や剣道などにおける修行の段階を表現したものです。

読み方は「しゅはり」です。

そもそもは、戦国時代の茶道の大成者・千利休の教え『利休道歌(りきゅうどうか・利休百首とも)』の一首より引用されたものだといわれています。

『規矩作法 り尽くしてるともるるとても本を忘るな』

冒頭の「規矩(きく)」とは、規則や手本のこと。稽古や修行の最初は、お手本を真似ることから始まります。お手本通りに稽古を重ね、やがて独自の境地に達するけれども、基本をおろそかにしてはいけない、という意味の句です。

現代では、茶道に限らず剣道や武道、書道また伝統芸能などでもこの教えは広く知られています。
「守」は、修行や稽古のいちばん最初の段階です。教えられた型どおりに忠実に型をなぞることが全ての基本となります。
「破」は、もう一段階進み、基本を守りつつそれを発展させ自らの技を研鑽する段階。
「離」の段階になると、独自の道を究めひとつの流派を確立させるまでになります。
しかし、利休は「離」の段階になろうと、初めに習った基本・基礎を忘れてはならないと説いています。

この「守破離」の考え方は、ビジネスシーンでも応用されています。

  • 「守」は、上司・先輩に教わった業務を確実にこなすこと。
  • 「破」は、基本を応用、発展させ独自のスタイルを模索すること。
  • 「離」は、さらに発展させオリジナルな発想をすること。または独立。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ