範疇
「範疇(はんちゅう)」という言葉について解説します。
「常識の範疇」「理解の範疇を超える」といった使われ方をするこの「範疇」という言葉ですが、あらためて意味はどういう意味かと聞かれると、なんとなくぼんやりした解答になってしまうという方は多いのではないでしょうか。
自然と使うことがありますが、「範疇」とは?と聞かれると戸惑っていまいそうですよね。
ここではそんな「範疇」という言葉の意味や使い方をしっかりと紹介していきます。
ぜひ最後までご覧になって、きちんと整理、把握してみてください。

範疇(はんちゅう)の意味とは
範疇(はんちゅう)とは「同じような性質のものが含まれる範囲・カテゴリー」「哲学で、あらゆる事象をそれ以上に分割できないところで包括する一般的な基本概念」という意味をもった言葉となっています。
理解の範疇を超える というように、一般的に使われる場合は前者の意味で使われています。
ちなみに、範疇の語源は「畝に囲まれた田んぼの区画」という意味から、範囲・中身という意味を表すようになったと言われています。
範疇の類語として、カテゴリー、クラス、分類、分野、枠組みなどが挙げられているので、併せて覚えてみてもいいかもしれません。
範疇の使い方・例文
- 大きな災害は私たちの想像の範疇を超えてやってくるが、それでも備えておくことが大事だ。
- 常識の範疇で考えれば分かるだろ。とは言うが、その常識というものが最近揺らいできている気がしてならない。
- 中学にあがり、算数から数学にパワーアップしたことが、私の理解の範疇を超えたものになってしまった。