定番
「定番」という言葉について解説します。
「カラオケの定番といえば?」「この店の定番メニュー」といった感じで使われる「定番」という言葉ですが、みなさんも見聞きしたことがあると思います。
誰しもが日常的に使う言葉ではありますが、意味は?と聞かれると身近であるがゆえに、意外と言葉に詰まってしまうかもしれません。
ここではそんな「定番」という言葉について、意味や使い方、英語などを紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、しっかりと整理・理解してみてください。

定番(読み方・ていばん)の意味とは
定番(読み方・ていばん)とは
- (安定した需要があり、台帳の商品番号が固定されていることから)流行に左右されない基本的な商品。定番商品
- いつ、どこにでもある、また、誰もがするような事柄。ありふれた事柄。
「カラオケの定番」「定番メニュー」のように、日常で使われる「定番」の意味としては二つ目の意味の、ありふれた事柄といった意味であることが分かると思います。
ちなみに、定番の英語はClassic(クラシック)です。クラシックと言うと音楽が思い浮かびますが、クラシックという言葉自体、古典、名作、定番という意味を持っている言葉なので、併せて覚えておいてみてください。
定番の使い方・例文
- 和食の朝ご飯の定番といえば、焼き魚、卵焼き、みそ汁、白米、お漬物といった感じだろう。
- 好きではなくても、定番曲を覚えておくと、上司や取引先の人とカラオケに行った際に役立つ。