「坩堝」とは?意味や使い方を解説します!

「坩堝」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「坩堝」について解説します。

目次

  1. 坩堝
  2. 坩堝の意味とは
  3. 坩堝の使い方・例文

坩堝

皆さんは「坩堝」という言葉をご存知でしょうか。

見慣れない漢字が使われた熟語のため、読み方さえ分からないという方も少なくないでしょう。
実際、どちらの漢字も他の用法が皆無であるという、珍しいものなのです。

今回は「坩堝」という言葉について詳しく解説します。

坩堝の意味とは

>

坩堝とは「科学実験などに使用する、物質を溶かしたり焼いたりするのに使う耐熱性容器」です。
用途によって陶磁器製や金属製などが存在しますが、もともとは土製のつぼを用いていたようです。

この「坩堝」は、さまざまな物質を一度に入れて火にかけるという使い方をすることが多いです。
そこからのたとえで、「激しい熱気に包まれている状態。感情が高ぶっている状態」あるいは「さまざまな種類の人や物が入り混じっている状態」という意味としても使います。

読み方は「かんか」、あるいは慣用句的な読み方で「るつぼ」です。後者の方が圧倒的によく使われます。

使われている漢字がどちらも珍しいのですが、どうやら他の用例は存在しないようです。
一般の認知度が低い漢字で構成された言葉であるため、ひらがなで表記されることも多いです。
かなり古い中国語の用例が変わらず残っているようで、また、どちらの漢字も単独で「るつぼ」と読めるというなかなかに特異な文字でもあります。

坩堝の使い方・例文

  1. この町は多くの移民が住んでおり、人種の坩堝と呼ばれている。
  2. 予想もされていなかったチームの劇的な勝利により、スタジアムは興奮の坩堝と化した。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ