肉肉しい(流行語)
「肉肉しい」という言葉について解説します。
みなさんはこの「肉肉しい」という言葉を見聞きしたことはあるでしょうか。
「肉肉しいハンバーグ」といった感じで使うのですが、元々の日本語にはこのような表現はないので新語とも言えます。
SNSなどでは見かけますが、一般的なメディアでは使われることは少ないのでご存知の無い方も多いかもしれません。
ここではそんな「肉肉しい」という言葉について、意味や使い方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、整理・理解してみてください。

肉肉しい(にくにくしい)の意味とは
肉肉しい(にくにくしい)とは
- (肉料理に対して)がっつりと食べ応えがある、しっかりとした肉の旨みがあること
- (人に対して)肉づきが良い体であること
肉肉しいハンバーグといった場合、肉汁溢れて肉の旨みをがつんと感じるハンバーグ。のような意味になります。
人に対して使う場合、単純に太っている人などではなく、健康的なぽっちゃりな人や筋骨隆々の人に対して使われるようで、悪い意味で用いられることは少ないようです。
この言葉は一説によると、あるリポーター肉の美味しさを伝えようとして「肉肉しい」という表現を用いたことが話題になって使われるようになったと言われていますが、真偽のほどは分かっていません。
肉肉しいの使い方・例文
- 友人に、お肉お肉しているお肉。それが肉肉しい肉ってこと。と説明されたが、パラレルワールドにいる気分になった。
- 好きな人のタイプが「肉肉しい人」らしいのだが、太ればいいのか鍛えればいいのかはっきりして欲しい。