お墨付き
皆さんは「お墨付き」という言葉をご存知でしょうか。
「おすみつき」という読み方は、おそらくお分かりでしょう。
意味もなんとなく知っているという人も少なくないでしょうが、使い方まできちんと知っている人は意外に少ないようです。
今回は「お墨付き」という言葉について詳しく解説します。

お墨付きの意味とは
お墨付きとは「権力や権限のある人による保証」という意味です。
読み方は「おすみつき」です。
「お墨」とは、将軍や大名などが文書に書き記す署名「花押」を指します。
本人が認めた正式な文書であることを示すために、直筆で書く図案のような署名です。
権威ある人が直々に認めた保証であるということを示すものが「花押」すなわち「お墨」付きの文書であり、これが言葉の由来です。
よく似た言葉に「折り紙付き」や「太鼓判を押す」があります。
「折り紙付き」と「太鼓判を押す」の意味は「人物に対する評価などについて、絶対に間違いないと保証すること」です。
「折り紙付き」の「折り紙」とは美術品などに付属する鑑定書のことであり、鑑定書がついているかのような確実に価値があるものに対して使うのが「折り紙付き」です。
「太鼓判」は、文字通り太鼓のように大きな判子のことです。
これらの言葉は「お墨付き」と違って、誰が保証しているかは問いません。
発言者本人であっても問題ないのです。
お墨付きの使い方・例文
- 今回の論文は高く評価されるだろうと、教授からお墨付きをもらった。
- 明日からくる新人は頼りになるという上司のお墨付きだ。