地雷メイク
「地雷メイク」という言葉について解説します。
みなさんはこの地雷メイクという言葉、一度でも見聞きしたことはあるでしょうか。
性別、年代によっては毎日のように耳にするという方もいらっしゃるでしょうし、「…地雷メイク…だと…?」と困惑されている方もいらっしゃるでしょう。
特に世のお父さん世代の方にとってはちんぷんかんぷんなことと察します。
ここではそんな地雷メイクという言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

地雷メイクの意味とは
地雷メイクとは「泣きはらしたようなうるうると赤い目元で、病みかわいいを演出するメイク」という意味になります。
病みかわいいとはなんだ!というお父さん世代の声も聞こえてきそうですが、なぜそんな病みかわいいメイクを地雷メイクと呼ぶのでしょうか。
地雷系メイク、地雷女子メイクと、呼び名は複数のパターンありますが、まず「地雷女子」というのが「見た目は可愛いけれど、関わると厄介な女子」という意味になります。
踏んだら最後、ろくなことにならない地雷のような女。=地雷女子。ですが、その厄介さというのはだいたいがその精神的な病み(不安、孤独、依存、自己愛)からくるものなので、地雷女子は精神的に病んでいる傾向が強いと言われています。
ということで、地雷メイクは可愛い+病んで泣いたように見えるというのが条件になっているようです。
本物の地雷女子からしたら、フェイクの地雷女子メイクの存在はどう感じるのか聞いてみたいものです。
量産型メイク
地雷系メイク、地雷女子メイクと並んで流行っていると言われているのが「量産型メイク」です。
これはまず「量産型オタク」と呼ばれるジャニーズオタク、または歌舞伎町界隈の女の子の総称があり、その女の子たちがしている、タレ目を強調したザ・女子的なメイクを指しています。
量産型の女の子は、好んで人と同じ格好、メイク、物を身に着けるという特徴があり、お揃いであることに喜びを感じる傾向があります。
流行の二大傾向が地雷か量産型かということですが、みなさんはどちらが好みでしょうか。