「Aメロ」とは?意味や使い方を解説します!

「Aメロ」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「Aメロ」について解説します。

目次

  1. Aメロ
  2. Aメロの意味とは
  3. Aメロの使い方・例文

Aメロ

皆さんは「Aメロ」という言葉をご存知でしょうか。

音楽が好きな方になら、おなじみの言葉ですね。
今回は「Aメロ」という言葉について詳しく解説します。

Aメロの意味とは

>

Aメロとは「音楽において、曲の出だしから曲調が変わるまでの部分。日本の音楽用語。」という意味です。

一般的な日本の楽曲では、曲中のメロディーのまとまりをいくつかの種類に分類し名前をつけています。
出だしから2フレーズ程度までを「Aメロ」、Aメロから同じく2フレーズ程度を「Bメロ」、最も盛り上がる部分を「サビ」といいます。

基本的には、Aメロ→Bメロ→サビという構成が「1番」であるという形になっています。
これと同じメロディー構成で2番以降が続き、最後に全く違うメロディーのCメロを挟んでもう一度サビ、という構成で一つの曲が作られているというのが一つのパターンです。

このような構成がなされるのは、メロディーを繰り返すことで聞き手への印象を強める、または安定感を与えるためです。
作者がその曲で最も強く伝えたい箇所が「サビ」であり、曲の導入で聞き手を引き込む役割を持っているのが「Aメロ」です。

別のパターンとして、2番ではBメロが無いこともあります。AメロとBメロを区切る必要があるのはこのためです。
他にもCメロがなく最後のサビへ移行したり、最後のサビでサビのメロディーを複数回繰り返したりといったパターンもあります。

Aメロの使い方・例文

  1. 良曲はサビが良いのはもちろんだが、Aメロも重要だ。
  2. カラオケで歌う時、直前までAメロが思い出せないことがある。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ