過半数
「過半数」という言葉について解説します。
みなさんも学生の頃からこの言葉には触れてきたと思います。学級会で何かを決める時、生徒会で決議をする時、大人になってからも会社やそれこそ選挙などでこの言葉を使うことがあるのではないでしょうか。
とはいえ、過半数と同数や半数との違いが曖昧になっている方もいらっしゃるかもしれません。
ここではそんな「過半数」という言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

過半数(かはんすう)の意味とは
過半数(読み方・かはんすう)とは「全体の半分よりも多い数」という意味の言葉となります。
意味からも分かるように、100あるとすると51以上が過半数となります。
ここから、同数は50、半数も50となるので意味が違ってくるのが分かるのではないでしょうか。
憲法の議事決定の定義では過半数で可決とし、同数で議長の決するところによると定義されていたりもするので、過半数という言葉の意味をきちんと知っておくのは意外と大切と言えそうです。
ちなみに2分の1以上は50も含んでいて、過半数は51以上になるのでこの二つも意味が異なることになります。
案外、この数に対しての日本語の言い回しはきちんと整理しておかないと、戸惑う場面もありそうなので、しっかりと把握してみてください。
過半数の使い方・例文
- 自分が提案した企画が、会議で過半数の支持を得た。
- コロナ禍の中、文化祭を開催するかいなかで、見送りの意見が全体の過半数を超えた