流用
「流用」という言葉について解説します。
「予算の流用をする」「ボックスを椅子として流用する」といった使い方をするこの言葉。
皆さんは見聞きしたことがあるでしょうか。
日常生活の中でも頻繁にではないですが、度々登場することがあります。
とはいえ、意味や使い方を意識しているという方は少ないかもしれません。
ここではそんな「流用」という言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。
流用の意味とは
流用とは
- 定まっている用途をはずれて別のことに用いること。目的以外の使い方をすること。
- 予算執行上の必要から、歳出予算または継続費に定められた経費を財務大臣の承認を経て同一の項に属する各目の間で融通し、融通を受けた目の経費をすること。
2の意味は国の予算の専門的な話なので、日常の中で使われるのは1の意味で使われています。
別の本の表紙として使われていたイラストを、挿絵として使うといった場合、本来の用途から外れて目的以外のことに使われるので「イラストを流用する」と言います。
この本来の用途とは違うことに使うという点において、悪い意味で使われることが多々ありますので、きちんと意味を把握しておいた方がいいかもしれません。
流用を使った文章・例
- うちの会社は経理がガバガバ過ぎて、予算の流用、誤魔化しが日常化している。
- 棚や小物などアイディア次第で流用すれば、すっきりと片づけることができる。