同調
「同調」という言葉について解説します。
みなさんもこの言葉は日常の中で見聞きしたことがあると思います。
日本では度々「同調圧力」なんて言葉が話題になることがあったりもしますよね。
かなり身近な言葉なので、意味もみなさんご存知だと思います。
ですが、似た言葉の同調と協調の違いと言われたらいかがでしょうか。
もしかすると整理がついていないかもしれません。
ここではそんな同調という言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

同調の意味とは
同調とは「他に調子を合わせること。他人の意見・主張などに賛同すること」という意味の言葉となっています。
ということで「同調圧力」といった場合、「他の意見に賛同するように圧力をかける(感じる)」という意味になることが分かるのではないでしょうか。
ちなみに他に調子を合わせるの調子は「動作や進行のいきおい」という意味なので、他に動きや歩調を合わせるといった意味になります。
同調と協調
同調と協調の違いですが、
協調:互いに協力し合うこと。特に利害や立場がことなる者同士が協力し合うこと
という意味なので、同調のように自分以外の誰かに合わせるのではなく同じ立場同士で力を合わせることという違いがあります。
この点も併せて覚えてみてください。
同調を使った文章・例
- ママ友の集まりに参加したけれど、ボスママに対する同調圧力が強すぎて二度と参加しないことを決めた。
- 彼は上司にひたすら同調することによって出世したと言われている。