「一年の計は元旦にあり」とは?意味や使い方を解説!

「一年の計は元旦にあり」ということわざを一度は耳にしたことがあると思います。覚えておくととても便利な言葉です。今回は「一年の計は元旦にあり」の意味・使い方・例文などを紹介します。

目次

  1. 一年の計は元旦にあり
  2. 一年の計は元旦にありの意味とは
  3. 一年の計は元旦にありの由来とは
  4. 一年の計は元旦にありを使った文章・例文

一年の計は元旦にあり

一年の計は元旦にあり」という言葉、みなさんは実践していますか?

新年が来るたびにどこかしらで使われることわざのため、毎年聞いて耳がタコになっているという方や、進んで使っているという方もいらっしゃるかもしれません。この記事では意味や由来、そして「計」とは何を指すのか、詳しく解説していきます。

一年の計は元旦にありの意味とは

一年の計は元旦にありとは、「その年の目標は元旦に決めるのが良い」という意味になります。

元旦とは1月1日の午前中のことなので、新年が明けたら一日が半分を過ぎる前にその年の目標と、それを達成するための計画を立てるのが良いということです。本来は「一日の計は朝にあり 一年の計は元旦にあり」となり、とにかく計画を立てるなら朝ということわざなのが分かります。

>

一年の計は元旦にありの由来とは

由来には有力な説が二つあり、一つは中国の行事をまとめた月令広義(げつりょうこうぎ)の中にある四計という記述から来たというもの。もう一つは毛利元就(もとなり)が言ったとされている説の二つがあります。

月令広義は16世紀後半から17世紀の中頃にかけて書かれたとされています。また毛利元就が生きたのは1497年から1571年までですので、年代としては毛利元就の方が先ではありますが、どちらが由来なのか定かではありません。

一年の計は元旦にありを使った文章・例文

〈例文〉

  1. 学生時代は毎年のように「一年の計は元旦にあり」と言われていたのに、今になってその重要性に気がついた。
  2. 一年の計は元旦にありで、初詣から帰ってすぐに計画を練り始めた。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ