「狡い」とは?意味や使い方を解説します!

「狡い」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「狡い」について解説します。

目次

  1. 狡い
  2. 狡いの意味とは
  3. 狡いの使い方・例文

狡い

皆さんは「狡い」という言葉をご存知でしょうか。

普段見慣れない漢字が使われていますが、読み方が分かれば意味を理解することができると思われます。

今回は「狡い」という言葉について詳しく解説します。

狡いの意味とは

>

狡いとは二通りの読み方を持つ言葉で、読み方によって意味が異なる場合があります。
一つ目の読み方は「ずるい」で、意味は「自分に都合の良い結果となるように、要領よく振る舞う様子、性質」です。
二つ目は「こすい」で、「人を欺いて自分に有利になるように立ち回る様子。」と「けちである」という二つの意味になります。

上記の通り、総じて悪い意味で使われている言葉です。
「こすい」の一つ目の意味と「ずるい」は似た意味ですが、「人を欺く」という行為が含まれるかどうかという違いがあります。
しかし「こすい」という言葉があまり使われていないこともあり、現在は「ずるい」が両方の意味で使われています。

たとえば仮病などの手段を使って学校や仕事を休むことを「ズル休み」といいます。「ズル」は「ずるい」の略なので、「ズル休み」とは「ずるい手段で休む」ということです。
この「ズル休み」は休む理由を捏造することで人を欺いていると捉えることができるので、本来は「ずるい」ではなく「こすい」が正しいということになります。
しかし「ずるい」という意味の「ズル」の方がはるかに認知度が高いので、こちらの形が広く使われているのです。

狡いの使い方・例文

  1. 友人は家がお金持ちなので、欲しいゲームソフトを何本でも買ってもらえて狡い。
  2. 異例の速さで昇進した同僚に、狡いやり方で出世したとの噂が流れている。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ