田畑政治
2019年の大河ドラマ「いだてん ~東京オリムピック噺」に決定しました。
そこで、金栗四三と共に主演の1人で、阿部サダヲさんが演じる「田畑政治(たばた まさじ)」
彼は、静岡県浜松市出身の1898年12月1日生まれの新聞記者で水泳指導者です。
水泳界では、1932年のロサンゼルスオリンピックで監督を務めるなど大きな功績を残しています。
彼が、生涯で最も力を注いだのが「東京オリンピック誘致」ではないでしょうか。
田畑政治の生涯
生まれ〜日本水泳連盟会長就任
田畑政治は、1898年12月1日生まれに静岡県浜松市に生まれ育った。
その後、東京帝国大学に入学し、卒業後は、朝日新聞社に入社して新聞記者となった。
また、同時に水泳指導者としても活動していた。
1932年のロサンゼルスオリンピックで監督を務めるなど、水泳の発展に尽力した。
1939年には日本水泳連盟の理事長に就任し、1948年には会長に就任した。
日本水泳連盟会長就任後
理事長に就任した年に開催されたロンドンオリンピックでは、まだ日本がアメリカの占領下であったため参加できなかった。
田村政治は、日本の水泳の実力を見せるために、ロンドンオリンピックの開催日と水泳の日本選手権の決勝日をぶつけるという策士的な一面を発揮した。
翌年には、国際水泳連盟に復帰し、ロサンゼルスで開催された全米選手権に招待された。
金銭面など不安があったが、日系人のフレッド・イサム・ワダに助けられ、日本の選手が世界記録を記録するなど活躍をサポートした。
その後、1952年のヘルシンキオリンピック、1956年のメルボルンオリンピックで日本選手団の団長を務めている。
東京オリンピック誘致
日本のオリンピックに尽力した田村政治は、東京にオリンピックを開催するべく活動するようになる。
1960年のオリンピックに東京が立候補するが、落選してしまう。
田村政治は次の1964年での東京オリンピック開催に目掛けて動いていた。
1958年に東京オリンピック開催に向けた準備委員会が設立され、翌年にはフレッド・イサム・ワダの協力もあり、東京オリンピック開催が決定した。
晩年
その後は、1973年には日本オリンピック委員会会長に就任し4年間責務を全うした。
1984年8月25日に85歳で亡くなられた。