年越しそば
皆さんの家では「年越しそば(としこしそば)」を食べますか?
基本的には大みそかに食べるものである年越しそばですが、地域ごと、家庭ごとに、いつ食べるかなどの慣習は様々です。
年越しそばを食べる理由、その起源はいったいどんなものなのかなど、意外に知らないことが多い風習ですよね。
今回は「年越しそば」について解説します。

年越しそばの意味とは
年越しそばとは「12月31日の大みそかに食べる蕎麦」です。
行事の際に食べるものには、縁起を担いだ由来があることが多いです。年越しそばを大みそかに食べることには、どのような由来があるのでしょう。
まず麺の形状から、細く長い幸せを願うという理由があります。
健康で長生きをしたいだとか、家が代々長く栄えますように、という願いが込められています。
また、蕎麦の麺はうどんなどの他の麺類よりも切れやすいことから、ゆく年の災厄を断ち切るという願掛けの意味もあります。
起源は江戸時代の中頃までさかのぼることができるようです。
当時の商人の家では毎月末日に三十日蕎麦(みそかそば)を食べていたようで、これが転じて大みそかにそばを食べる習慣になっていきました。
年越しそばのタイミング
では、年越しそばとはいつ食べるのが正しいのでしょう。
なんとなく一年の最後に食べるものと思って、12月31日の夕食に食べている人が多いのではないでしょうか。
実は必ずしもそうではなく、大みそかの当日中に食べきれるならばいつでもいいようです。
ただし地域によって風習に差があるようなので、気になる人は確認してみましょう。