引っ越しそば
皆さんは「引っ越しそば(ひっこしそば)」とは何かご存知でしょうか。
引っ越しの時に食べる蕎麦で、具体的にはいつのタイミングで食べればいいのか?などと思っているかもしれませんね。
実は、多くの人がこの風習について誤解しているのです。
今回は「引っ越しそば」について詳しく解説します。

引っ越しそばの意味とは
多くの人が誤解をしているのですが、「引っ越しそば」とは「引っ越した先の新居でそばを食べる」風習ではありません。
引っ越しそばとは「引っ越しをした時のあいさつとして、ご近所にそばを配る風習」です。
よって、そもそも食べるタイミングも何もあるわけがないのです。
さらに現在ではタオルなどを配ることも多く、引っ越しそばという習慣自体を知らない人も少なくありません。
引っ越しそばの由来
由来は江戸時代に遡ります。
引っ越してきたあいさつとして隣近所に物を配る習慣は当時からあり、もともとは小豆餅などを配っていたようですが、当時の庶民にとって小豆は高価な品でした。
引っ越しのあいさつは大家や管理人、さらに向こう三軒両隣(自宅の向かいの家とその両隣で「向こう三軒」、さらに自宅の「両隣」)というのが一般的だったということもあって、引っ越し主にとってそれなりに負担のかかるあいさつ回りでした。
そのため高価な小豆餅よりも、安価で手に入るものとしてそばが喜ばれるようになっていったようです。
さらに引っ越しそばには「あなたのおそばに引っ越してきました」という言葉遊びや、「細く長くお世話になります」という意味もあります。
引っ越しそばは、そば大好きな江戸っ子たちの間で定着した風習です。
そのため関西では引っ越しそばという風習自体がなく、言葉も知らない人が多いようです。