「バー」と「スナック」
皆さんは、「バー」と「スナック」の違いをご存知でしょうか。
どちらもお酒を楽しむ為の酒場ですが、実は少しずつ違いがあります。
この記事では、「バー」と「スナック」の違いについて解説させていただきます。
「バー」と「スナック」それぞれの意味とは
「バー」と「スナック」はどちらも酒場のことです。軽食とお酒を楽しむことができる飲食店であることは同じですが、少しずつ特徴があります。
Bar(バー)
バーとは、カウンターのある洋風酒場のことです。16世紀後半のイギリスが発祥で、お酒や軽食を出すカウンターのことをバーと呼びました。お酒についての知識を持つバーテンダーという職業の方が、お客の接待をするのが特徴です。
日本には、明治時代にバーという文化が輸入されたと言われています。
Snack(スナック)
スナックとは、バーの一種です。手軽に食事をできるバーという定義をされています。スナックの特徴は、店の責任者のほとんどが女性であるということです。バーとの大きな違いは、お客さんの接待をするのがバーテンダーではなく「ママ」と呼ばれる女性であることです。
また、バーはどちらかと言えば静かにお酒を楽しむ場所、スナックはお酒と軽食、会話やカラオケを楽しむ賑やかな場所というイメージが強いようです。

「バー」と「スナック」の違い
「バー」と「スナック」の大きな違いは、メインとして提供するものです。どちらも酒場なのでお酒を出すことは同じですが、バーは落ち着いてお酒の味を楽しむ場所で、スナックは客同士やママとの会話、カラオケなどを楽しむ賑やかな場所という違いがあります。