平穏無事
「平穏無事(へいおんぶじ)」という四字熟語は、誰もが効いたことがあると思います。この四字熟語を耳にすると、「平和っていいなぁ」とホッとした気持ちになります。年賀状で目にしたという方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、安らぎに満ちた四字熟語、「平穏無事」について解説します。意味はもちろん、類語や対義語、使い方まで説明するので、ぜひ覚えてくださいね。
平穏無事の意味とは
「平穏無事(へいおんぶじ)」とう四字熟語の意味は、「何事もなく穏やかであること(さま)」です。
「平穏」とは、安らかで、変わったことがないこと。浮き沈みがなく平らで穏やかなこと。
「無事」とは、取り立てて特別なことがないこと。悪いことが起らないことです。
特別なことがないことを意味する「無事」に、「平穏」を組み合わせて意味を強調した四字熟語となっています。無事平穏と表すこともあります。
平穏無事の類語・対義語
平穏無事の類語と対義語をご紹介します。
類語には、安穏無事(あんのんぶじ)、天下泰平、太平無事、無事息災、澹然無極(たんぜんむきょく)、つつがない、円満、安寧などがあります。
反対語には、多事多難(たじたなん)、内憂外患(ないゆうがいかん)、物議騒然(ぶつぎそうぜん)、物情騒然(ぶつじょうそうぜん)、波乱万丈(はらんばんじょう)などがあります。
英語に訳すと、「all serene」、「smooth water」、「peaceful」です。
平穏無事を使った文章・例文
- おかげさまで平穏無事に暮らしています。
- 戦火の中、平穏無事だった日々を思い起こす。
- 危機を乗り越えて、平穏無事な生活を送れるようになった。
- 公園で仲良く遊ぶ親子を見ると、いかにも平穏無事な生活ぶりが想像できる。
- 仕事が順調に運べば、平穏無事な生活が送れるよ。