一両日中
皆さんは「一両日中」という言葉をご存知でしょうか。
締め切りや期限などを表す言葉ですが、具体的にはいつまでを意味しているのでしょうか?
今回は「一両日中」という言葉について詳しく解説します。
一両日中の意味とは
一両日中とは「一日、または二日以内に」という意味です。
読み方は「いちりょうじつちゅう」です。
この言葉の解釈は人によって差があり、当日を一日目とみなして「今日か明日の間に」とするか、翌日を一日目として「明日か明後日の間に」とするか異なっています。
この認識の差によって、言った人は「明日まで」というつもりでも、聞いた人は「明後日まで」と解釈してしまうということが起こってしまいます。
このような齟齬が起こった結果、聞いた人の行動が、言った人の設定したつもりだった期限に間に合わないという結果になってしまうのです。
どちらの解釈が正しいのかということははっきりしないのですが、重要なことは正誤そのものというより「多くの人がどのように認識しているか」ということです。
ある調査ではおよそ6割の人が「今日か明日の間に」と解釈しているようであり、こちらに合わせるのが無難だと言えるでしょう。
また実用の面でも、「明日まで」という解釈ならば問題にならないケースが多いので、そちらの認識にしておく方が良さそうです。
しかし4割の人は「明後日まで」と解釈しているので、重要事項を伝えるのには「一両日中」という言葉を使うことは避け、具体的な日時を指定したほうがいいでしょう。
一両日中を使った文章・例
- 抽選結果は一両日中にお知らせいたします。
- 募集要項をご確認の上で必要書類を全て揃え、一両日中にお送りください。