七転八起
「七転八起(しちてんはっき)」という言葉の意味について解説します。
よくスローガンなどに用いられ、語呂の良さから曲の歌詞にも採用されることもあるこの言葉、多くの方がご存知のことかと思います。
また「七転八倒」という、とてもよく似ている言葉があるため、しばしばどちらが正解なのかといった議論がなされる言葉でもあります。この機会に意味をしっかり理解しておきましょう。
七転八起の意味とは
七転八起とは、読んで字のごとく「何度転んでも挫けずに起き上がること」という意味です。
読み方は「しちてんはっき」となりますが、「七転び八起き(ななころびやおき)」という形が一般的で、「七転八起」のまま「ななころびやおき」と読んでも正解です。
また七度も転んで、八回も起き上がれることから、「人生山あり谷あり」というような意味でも用いられます。
先に紹介した通り「七転八倒」と混同される場合も多いですが、こちらも読んで字の如く、「七回転び、八回倒れる」という意味になりますので、散々なことを指す全く別の言葉です。加えて読み方も「しちてんばっとう」となり、後半は音さえも違うので注意しましょう。
七転八起の類語
似ている意味の言葉に、
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 一盛一衰(いっせいいっすい)
七転八起を使った文章・例文
〈例文〉
- 若い頃から七転八起で駆け抜けてきた。
- この先何度失敗をしても、七転八起の誓いを胸に刻んだ。
- 七転び八起きの意志がないのなら、この道で生きていくことは諦めた方がいい。