三々五々
「三々五々(さんさんごご)」という言葉の意味をご存知でしょうか。
小説などの文字媒体ではよく登場する言葉で、「三々五々それぞれの仕事に戻っていった」というように使われます。あまりにストレートな読み方と意味なので、逆に分からないという方も少なくないようです。そんな「三々五々」を詳しく解説していきます。
三々五々を使った文章・例文
三々五々(さんさんごご)とは、「人が集まってくる、あるいは散らばっていくこと」を意味します。
あっちに三人、こっちに五人というように、大人数ではなく少人数が一か所に集まる時と、それらが再び散開していくさまを表す言葉です。また人だけではなく、荷物などの物が次々と集まったり散らばったりしている時にも用いられます。
由来は中国唐の時代の詩人である李白の詩、「採蓮曲」の中の一節で、蓮(はす)を取りに来た人があっちから三人、こっちからは五人という表現がされていたことだと言われています。
三々五々の類語・英語
似た意味合いで使われる言葉に、「まちまち」や「ぼちぼち」があります。「まちまち」は集まったり散らばったり、数や動きにまとまりがないことを意味します。「ぼちぼち」の場合は「ぼちぼち集まってきた」という風に使われますが、本来はタイミングを表す言葉ですので、「三々五々」とは少し意味合いが変わってきます。
また英語では「by twos and threes」となり、二人ずつぐらい、というように集まってくるグループごとの人数も曖昧に表現されます。
三々五々を使った文章・例文
〈例文〉
- 集合時間がギリギリになると、三々五々友人たちが顔を見せ始めた。
- 練習メニューごとにメンバー分けされた後、三々五々練習に取り掛かった。