滅茶苦茶
皆さんは、「滅茶苦茶(めちゃくちゃ)」という言葉をご存知でしょうか。
「無茶苦茶(むちゃくちゃ)」や「破茶滅茶(はちゃめちゃ)」といった言葉と同じようなシチュエーションで耳にしたことのある人もいますよね。
この記事では、「滅茶苦茶(めちゃくちゃ)」の意味を解説させていただきます。
滅茶苦茶の意味とは
「滅茶苦茶(めちゃくちゃ)」とは、「筋が通らない」「話にならない、乱暴」「普通ではない、異常」といった意味です。
「目茶苦茶」と表記することもありますが、どちらも間違いではありません。
そもそも「めちゃくちゃ」という言葉自体、「客人に茶を出さない(無茶)」と「出した茶が苦い(苦茶)」がくっついてできた「無茶苦茶」の発音が変わっただけのものです。
「滅茶苦茶」にしても「目茶苦茶」にしても、「めちゃくちゃ」に漢字を当てただけなので、語源も存在しないし、どちらが正しいということもありません。
また、関西などでは「めっちゃ」や「むっちゃ」という言葉を使います。
この「めっちゃ」「むっちゃ」は「ものすごく」といった意味の修飾語です。
「めっちゃ好き」「めっちゃ嫌い」などの形で使うことができます。
「滅茶苦茶」という意味で使う場合は、「めっちゃ」より「滅茶苦茶」を使うことが多いです。

滅茶苦茶と無茶苦茶と破茶滅茶の違い
「滅茶苦茶」「無茶苦茶」「破茶滅茶」の違いですが、どれも発音が違うだけです。
意味としては同じなので、使い分けなどを考える必要もありません。好きな物を使えば良いでしょう。
滅茶苦茶の使い方・例文
ここで、「滅茶苦茶(めちゃくちゃ)」を使った例文をご紹介します。
1.このコーヒー、滅茶苦茶苦いな。
2.あまり滅茶苦茶を言うと怒るぞ。