狂喜乱舞
皆さんは、「狂喜乱舞(きょうきらんぶ)」という言葉をご存知でしょうか。
一般的に使われる言葉ですが、最近流行しているソーシャルゲームの「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)」を想像する人もいるかも知れません。
この記事では、「狂喜乱舞(きょうきらんぶ)」の意味を解説させていただきます。
狂喜乱舞の意味とは
「狂喜乱舞(きょうきらんぶ)」とは、「嬉しさのあまり踊り狂う程に喜ぶ」という意味です。
「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)」とは関係の無い言葉です。
「狂喜(きょうき)」とは字の通り「狂おしい程に喜ぶ」という意味で、「乱舞(らんぶ)」は「入り乱れて踊ること」です。
この二つを合わせて、「踊り狂う程に嬉しい、喜ぶ」という意味の「狂喜乱舞」という四字熟語になります。
まれに「凶器乱舞」や「狂気乱舞」と誤用してしまう方がいますが、いずれも間違っている上にかなり危険な意味になってしまうので、誤変換などには充分注意をしてください。

狂喜乱舞を使った文章・例文
ここで、「狂喜乱舞(きょうきらんぶ)」を使った例文をご紹介します。
1.高校生最後の大会で優勝し、3年生は狂喜乱舞している。
2.以前から欲しかったドレスを買ってもらい、思わず狂喜乱舞してしまった。
3.手術が成功したと知れば、彼はきっと狂喜乱舞するだろう。
4.応援していたチームの12年ぶりの優勝に、会場内は狂喜乱舞の大騒ぎだ。
5.狂喜乱舞する程でもないが、冷静ではいられないような金額が当たった。
6.学内で賞を獲り、両親は狂喜乱舞した。