一球入魂
「一球入魂(いっきゅうにゅうこん)」という言葉は野球をやっていた人にはなじみ深い言葉ですし、野球をやっていなくとも一度は聞いたことのある言葉ですね。
「一球入魂」は日常生活の中でも聞く機会のある言葉ですから、どのような場面で使われるかを正しく理解して使いたいところです。
この記事では「一球入魂」の意味や使い方、語源などを解説します。
一球入魂の意味とは
「一球入魂(いっきゅうにゅうこん)」は野球から生まれた造語で、「投げる球の一球一球に魂を込めること」を意味します。
野球においてピッチャーが投げる一つひとつの球が大事なものであることから、全ての投球に全力を傾けるのが大切なことを表しています。
「一球入魂」は野球選手が作った造語ですが、現在では野球以外の文脈でも使われています。ビジネスの場で「一球入魂の気持ちで頑張る」などと言うこともありますし、他のスポーツで「一球入魂」を使うこともありますね。
どのような場面で使う時でも、魂を込めるというニュアンスに変わりはありません。

一球入魂を使った文章・例文
- 今回の試合の相手は前回大会の覇者だ。僕たちのチームが勝つには一球入魂、そして一瞬たりとも気を抜かないことが求められる。
- 昨日行われたコンペは社の命運をかけた戦いだった。一球入魂で臨んだが、結果はどうなるかまだわからない。
- 一球入魂の気持ちで試合に臨めば、絶対に勝てないと思っていた相手にも善戦できるかもしれない。
- ピッチャーの一球入魂の投球に相手もひるんだ。