「花鳥風月」とは?意味や使い方を解説!

「花鳥風月」ということわざを一度は耳にしたことがあると思いますが、その意味を知っているでしょうか。覚えておくととても便利な言葉です。今回は「花鳥風月」の意味・使い方・例文などを紹介します。また、由来や類語、英語についても紹介します。

目次

  1. 花鳥風月
  2. 花鳥風月の意味とは
  3. 花鳥風月の類語
  4. 花鳥風月を使った文章・例文

花鳥風月

花鳥風月(かちょうふうげつ)」という言葉の意味について解説します。

皆様はこの花鳥風月という言葉の意味をご存知でしょうか。
この機会に意味を理解してみましょう。

花鳥風月の意味とは

花鳥風月の意味は「自然界の美しいものや景色のこと」「風物や景色の自然を題材に、詩歌や絵画を創作するなどして風雅な趣を楽しむこと」となります。
読み方は「かちょうふうげつ」です。

<由来>
世阿弥の『風姿花伝(ふうしかでん:世阿弥が記した能の理論書)』の「上職の品々、花鳥風月の事態、いかにもいかにも細かに似すべし」から来ています。

ミュージシャンが楽曲名に用いることもあり、例として「SEKAI NO OWARI(セカオワ)」や「レミオロメン」、「ケツメイシ」、「森山直太朗」などが挙げられます。
 

>

花鳥風月の類語

<類語>
「春花秋月」「風流韻事」「花鳥月露」「雪月風花」
「花晨月夕」「花朝月夕」「琴歌酒賦」「雪月風花」

<英語>
「 beauties of nature 」
「 the traditional themes of natural beauty in Japanese aesthetics 」
「artistic pursuits involving nature themes 」

花鳥風月を使った文章・例文

<例文>

  • 花鳥風月を楽しむと、気持ちがやすらぐ。
  • 日本では四季を通して、より一層花鳥風月を体感することが出来る。
  • セカオワの花鳥風月という歌を聞く。
  • 花鳥風月を愛でる
  • 花鳥風月を友とする

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ