温厚篤実
「温厚篤実(おんこうとくじつ)」という四字熟語を聞いたことがありますか。人の性格を表すもので、こんな性格の人の周りには自然と人が集まって頼りにされます。友達に温厚篤実な人がいるととってもほっとするかもしれません。
温厚という言葉はよく使いますが、そこに篤実という言葉を付け加えたこの四字熟語はどんな意味があるのか、知っておくと便利な言葉なので覚えてくださいね。
この記事では「温厚篤実」の意味や類語、使い方や例文を説明します。
温厚篤実の意味とは
「温厚篤実」の意味は「穏やかで温かく、誠実で情が深い」ということを表します。人の性格を評する時に使う言葉ですね。温厚が穏やかで温かい様を、篤実が誠実で情が深い様を表しています。二つの意味を組み合わせた言葉ですので、言葉を逆転させて篤実温厚としても同じ意味を表します。
「温厚篤実」な性格の人は、いつも穏やかな顔をしていますし、イライラしていないため周りの人をゆったりした気持ちにさせてくれます。最近の言葉で言えば「癒し系」の人は「温厚篤実」に当てはまる人かも知れませんね。
温厚篤実の類語
- 温柔敦厚(おんじゅうとんこう)
- 温厚質実(おんこうしつじつ)
温厚篤実を使った文章・例文
- あの温厚篤実な彼が怒っているということは、君はよっぽどのことをしてしまったんだな。
- 温厚篤実でいることは難しいが、せめてイライラする回数を減らしていくことができればよいと思うのだが。
- 温厚篤実な性格の両親に育てられると彼のような穏やかな人柄になるのかもしれない。