「喧々諤々」とは?意味や使い方を解説!

「喧々諤々」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「喧々諤々」について解説します。

目次

  1. 喧々諤々
  2. 喧々諤々の意味とは
  3. 喧々諤々の使い方・例文

喧々諤々

喧々諤々」という言葉をご存知でしょうか。まず、読み方が分からない人が多いでしょう。もし「けんけんがくがく」と読むことは知っていても、どういう意味か正確に説明できるでしょうか。
そもそも、この言い回しは言葉として間違っているということはご存知でしたか?

今回は、喧々諤々という言葉について解説します。

喧々諤々の意味とは

喧々諤々の読み方は「けんけんがくがく」です。一般的には「大勢の人が集まってやかましく議論をしているさま」を表す言葉として使われています。

しかし、実はこの言葉は「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」と「喧々囂々(けんけんごうごう)」という二つの熟語が混ざってしまい生まれたもので、言葉としては誤用、間違いであると言えるのです。
侃侃諤諤とは「正しいと思うことを力強く主張するさま」、喧々囂々とは「大勢の人々が勝手に発言して騒がしい様子」というような意味です。
喧々諤々という言葉の意味は、喧々囂々の方にやや近いのでしょうか。

しかし、それぞれの熟語を分解すると以下のようになります。侃侃は「強固な信念を持つこと」、諤諤は「正しいと思うことを発言すること」。喧々と囂々はほぼ同じ意味で「口うるさい、やかましいこと」です。
つまり喧々諤々とは、正確には「正しいと思うことを、やかましく発言すること」という意味ということになります。ポジティブな言葉とネガティブな言葉が合わさってちぐはぐですね。やはり、喧々諤々という言葉は間違いのようです。
この言葉を使いたい場面に遭遇したら、「喧々囂々」を選ぶほうが正しいようです。

>

喧々諤々の使い方・例文

  1. 会議は喧々諤々として、一向にまとまる様子を見せなかった。
  2. 私は彼らと、ある話題について喧々諤々と意見を戦わせた。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ