「やばたにえん」とは?意味や使い方を解説!

「やばたにえん」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「やばたにえん」について解説します。

目次

  1. やばたにえん
  2. やばたにえんの意味とは
  3. やばたにえんを使った文章・例文

やばたにえん

やばたにえん」という言葉をご存知でしょうか?
お茶漬けの「永谷園」と響きは似ていますが、実在の人物・団体・事件などとは一切関係ありません。
というわけで、今回は「やばたにえん」について解説します。

やばたにえんの意味とは

「やばたにえん」とは、「やばい」という意味の若者言葉です。

「やばい」とは、「抜き差しならない、ピンチ、または(良くも悪くも)突き抜けているさま」を表す若者言葉です。
「たにえん」に一切意味はありません。もちろん「永谷園」とも関係ありません。
語呂がいいのでくっつけただけ。つまり言葉遊びです。

SNS上で2013年ごろから使われ始めました。
一度、ブームは下火になりましたが、2018年5月にある漫画家がTwitterに、「やばたにえん」と呟く少女のイラストをツイートしたところ、一気に拡散して再ブームが起こっています。

同じように「つらい」を「つらたにえん」、「笑う」を「わらたにえん」などといったように使うこともあります。

「やばたにえん」も「つらたにえん」も、先行して「やばたん」「つらたん」という若者言葉が存在していました。
「やばたん」の「たん」にも特に意味はなく、響きがかわいいことから「たん」とつけるのが若い女の子の間で流行し、「かわいい」を「かわたん」、「眠い」を「ねむたん」などいろいろなバリエーションが存在します。
 

>

やばたにえんを使った文章・例文

1.明日のテスト、まじやばたにえん。
2.やばたにえんちゃん可愛すぎか。
3.このパンケーキ、まじふわとろでちょーやばたにえんじゃね?

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ