なるはや
「なるはや」という言葉について解説します。
「なるはやで来て」「なるはやで資料作っておいて」といった使い方をされるこの言葉。
みなさんは見聞きしたことはあるでしょうか。
日常生活でも使われますが、ビジネスシーンでも登場することがある言葉ですので、初耳だという方は一度把握してみてはいかがでしょうか。
ここではそんな「なるはや」という言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

なるはやの意味とは
なるはやとは「なるべく早くを略して言う語」となっています。
ということで「なるはやで来て」は「なるべく早く来て」という意味になることが分かると思います。
なんということはない単純な略語ですが、使い方や場面を間違えるとケガをしてしまうかもしれないので注意しましょう。
例えば待ち合わせに遅れる時に「なるはやで行きます」なんて言うと、待ち合わせで待たされる方はよほど気ごころが知れていない限り、不快に感じてしまうかもしれません。
逆にビジネスシーンでは、親しさを表す意味も込めて「なるはやで返信ください」なんて言ったりもします。
使い分けは気にした方がいい言葉と言えるかもしれません。
なるはやを使った文章・例
なるはやの類語(類語というよりも、なるはやの言い換えや正式な言い方)
- 至急
- 大急ぎで
- 速やかに
- かしこまりました。なるはやで届くように手配します。
- 遅れるのはいいけど、なるはやで頼むよ。