「TAS」とは?意味や使い方を解説します!

「TAS」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「TAS」について解説します。

目次

  1. TAS(ゲーム)
  2. TASの意味とは
  3. TASの定義

TAS(ゲーム)

TAS」という言葉について解説します。

みなさんはこのTASという言葉を見聞きしたことはあるでしょうか。

一般的に広く浸透している言葉ではないので、初めて見たという方は多くいらっしゃると思います。

一方で、ゲームが好きな方やYouTubeなどでゲーム実況動画を見る方にとってはお馴染みの言葉かもしれません。

とはいえ、見聞きしたことがあるけれど、その意味は実は知らないという方も多いのではないでしょうか。

ここではそんな「TAS」という言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。

ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

TASの意味とは

>

TASとは「ツールアシステッドスピードラン(Tool-Assisted Speedrun)の頭文字をとった略語で、エミュレータを利用し乱数、速度調整などを行って実現される、人間では実現不可能に近いゲームプレイングのこと」という意味の言葉となります。

タイムを競うゲームで使われていたことからツールアシステッドスピードランの略と言われていますが、スコアを競うゲームで使う際はスコアアタックの略となるようです。

ネット上のゲーム実況動画などでは「TASさんが〇〇をやってみた」といった形で、人の名前かのようなタイトルがつくことが多いですが、人物の名前ではないのでご注意を。

また、TASはそのゲーム内で理屈としては実行可能なものを実現させることを指すので、ゲームの仕様にない動きをさせる「チート」と言われるものとは全くの別物となります。

TASの定義

TASはツールを使ってスピードやスーパープレイを追求する行為です。必ずしも最速である必要はありません。

そのため、遅いからTASではないとか、遅くてもこのゲーム内では最速だからTASであるといった指摘や擁護は間違いとなります。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ