「凸る」とは?意味や使い方を解説します!

「凸る」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「凸る」について解説します。

目次

  1. 凸る
  2. 凸るの意味とは
  3. 凸るの使い方・例文

凸る

皆さんは「凸る」という言葉をご存知でしょうか。

ネット掲示板や生配信、ソーシャルゲームのガチャなど、さまざまな場面で見られる言葉です。

凸るの意味とは

>

凸るとは「突撃する」という意味です。
読み方は「とつる」です。

「突撃する」が短くなって「突る」、さらに「突」が「凸」に変わって「凸る」です。

インターネット掲示板から発生したスラングの一つです。
元々は「企業や団体などの対応に不満や疑問を覚えた際に、一般消費者の立場から電話で問い合わせること」という意味の「電凸」という言葉だったようです。
「電話で突撃する」略して「電凸」です。
この場合の「突撃する」とは、「メールなどではなく、相手と直接対話する」ことを意味します。それも相手に対して何の前振りもなく突然、奇襲のように行うというイメージを伴います。

現在では様々な意味や使い方がされています。
たとえばSNSにおいて、それまで何のつながりもなかった相手にいきなりDM(ダイレクトメール)を送る行為を「(DMで)凸る」といいます。

またソーシャルゲームにおいて、ガチャなどのランダム入手で既に持っているキャラクターを入手した際に、同じキャラクター同士を重ねる特殊な合成をすることを「限凸」といいます。
これを行うとレベル上限が解放されるなどの強化ができることから「限界突破」略して「限凸」と言われています。

凸るの使い方・例文

  1. チェーン店であまりに失礼な接客をされたので、本部に凸ることにした。
  2. ライブ動画配信をしていたら、誰かが荒らしコメントで凸ってきた。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ