「芋砂」の意味とは?意味や使い方を解説!

「芋砂」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「芋砂」について解説します。

目次

  1. 芋砂
  2. 芋砂の意味とは
  3. 芋砂を使った文章・例

芋砂

皆さんは「芋砂」という言葉をご存知でしょうか。

対戦ゲームにおける俗語であり、サバイバルゲームなどが好きな方は知っているかもしれません。

今回は「芋砂」という言葉について詳しく解説します。

芋砂の意味とは

芋砂とは「テレビゲームのFPSにおいて、同じ場所から動くことなく標的を狙い続けるスナイパー」という意味です。

FPSにおいてその場から動かず敵を狙い撃つプレイをすると、そのキャラクターはうつ伏せで地面に寝転がる匍匐姿勢になります。
この様子を芋虫に例えた人がおり、そういったプレイスタイルになる人の多くがスナイパーだったことから「芋虫スナイパー」という呼び名がつきました。
さらに「芋」虫「スナ」イパーを取って略し、読みが「すな」である漢字の「砂」を当てた形が「芋砂」です。

その場から動かない「芋砂」とは逆に、敵地に突撃するプレイスタイルのスナイパーを「凸砂」といいます。

「芋虫」という言葉を最初に使った人がプレイしていたのはプレイヤー同士のチーム戦で勝負するもので、「芋虫」「芋砂」行為はただ個人のスコアを伸ばすだけでチームの勝利に貢献しないスタンドプレーでした。
「芋虫」「芋砂」は迷惑プレイヤーを指す言葉だったのです。

現在では完全な個人戦となるFPSの流行などさまざまなルールのゲームが増え、またプレイヤーの意識も変わってきたことから、「芋砂」は単なるプレイスタイルを指す言葉となっていっています。

>

芋砂を使った文章・例

  1. あいつは芋砂ばかりするので、同じチームで戦いづらい。
  2. 芋砂しているプレイヤーを逆にスナイプした。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ