他力本願
「他力本願(たりきほんがん)」という言葉を見たことがあるでしょうか。
ネガティブな意味で使われる言葉ですが、本来の意味は違います。誤った意味で使っている人たちが多いでしょう。
今回は「他力本願」という言葉について詳しく解説します。

他力本願の意味とは
他力本願とは本来は浄土宗の言葉で、「自らの修行によって悟りを開くのではなく、阿弥陀仏の本願によって救済されること」という意味です。
読み方は「たりきほんがん」です。
「本願」とは「全ての人間を仏に成らしめようとする願い」であり、人間の欲求を叶えることではありません。
一般的には「自分の努力で何かを成し遂げようとするのではなく、簡単に他人の力に頼ってしまうこと」という意味で使われている言葉ですが、これは誤用でした。
しかしあまりに広く使われるようになっていったので、この意味を誤用とせずに本来の意味と併記する辞典もあるようです。
他力本願の類語
他力本願の類語は、誤用とされていた方を基準に考えると「一任」「丸投げ」「おんぶに抱っこ」などが挙げられます。
また、「神風主義(しんぷうしゅぎ)」という言葉もあります。「自分では何もしないで、他人の行動に任せること」という意味です。
他力本願の対義語
他力本願の対義語は「自力本願」…と思いきや、そのような言葉は存在しません。
浄土宗における本来の意味を基準にして言うと、対義語としては「自力作善(じりきさぜん)」があります。これは、自分の力で修行して悟りを開こうとすることです。
誤用だったほうの意味でいうと、対義語の意味は「他人に頼らず、自分の力で物事を成すこと」ということになります。
「独立独歩」「自己研鑽」などが該当するかと思われます。
他力本願の使い方・例文
- 浄土宗における他力本願とはどういう教えなのか、きちんと学んでみたいと思っている。
- そんなに簡単に自分の仕事を人に押し付けてばかりじゃだめだよ。他力本願になっちゃうよ。