大器晩成
「大器晩成」という言葉は日常生活の中でもよく聞く言葉ですね。
ポジティブな印象を与える言葉で、好んで使う人も多いですね。
ビジネスや日常生活など様々な場面で使われる「大器晩成」ですが、その意味や語源を正しく知って使っている人は意外に少ないかもしれません。有名な言葉だけに正確に使いたいところですね。
この記事では「大器晩成」の意味や使い方、例文などを解説します。

大器晩成の意味とは
「大器晩成」の意味は「偉大な才能は花開くまでに時間がかかること」です。年齢を重ねてから成功した人に使うほめ言葉として定着していますね。
「大器晩成」の語源は中国の哲学書である「老子」にあります。老子の41章には、「鐘や鼎などのような大きなものは簡単に完成しない」という内容があり、これが語源になっています。
つまり、大物が力を発揮するまでには、大きな器と同じで時間をかけて作られていくということですね。
時間をかけて才能という大きな器を完成させるのが「大器晩成」だとすると、人生の早い段階で才能を発揮する「早熟」の人もいます。早熟でも才能を発揮し続けるひとももちろんいるので、どちらがよいというものでもありませんね。
大器晩成を使った文章・例文
- 大器晩成の方が大物になりやすいと考えている人もいるが、早くから才能を発揮してそのままトップを走り続けるひともたくさんいる。
- まだ高校生なんだからあきらめずに挑戦し続ける方がいいと思うよ。君はもしかすると大器晩成型かもしれないのだしね。
- 自分を大器晩成だと思っていたが、ついに晩成することなく終わってしまった。