「えずく」とは?意味や使い方を解説!

「えずく」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「えずく」について解説します。

目次

  1. えずく
  2. えずくの意味とは
  3. えずくの使い方・例文

えずく

えずく」という言葉は関西圏を中心に使われている言葉ですが、関東に住んでいる人でも周囲の人が使っていたり、テレビで聞いたりしたことのある人は多いと思います。

「えずく」は日常的に使われる言葉なので、正しい意味を知って使いたいですね。
また、漢字表記などはあまり知られていないのでこの機会に知っておきましょう。

この記事では「えずく」の意味や使い方などを紹介します。

えずくの意味とは

>

「えずく」の意味は「嘔吐する」です。

お腹を壊したり、つわりになったりなど原因は様々ですが、食べた物などを吐き出す状態のことを指します。

「えずく」は漢字で書くと「嘔吐く」です。
ひらがなで書くよりも、「嘔吐く」と書いた方がその意味がわかりやすいですね。

なお、「えずく」は主に関西圏で使われている方言だと言われています。

ただし、最近では関東圏でも違和感なく使われている場合が多く、全国的に市民権を得ている方言だと言えるかもしれません。

「えずく」を書く際には「えづく」とどちらが正しいのか迷うと思います。

「えづく」と書いても完全に間違いではないですが、一般的には「えずく」が使われているのが現状なので、「えずく」を使うようにしましょう。

えずくの使い方・例文

  1. あまりにショッキングな場面を目にした私は、その場で思わずえずいて動くことができなくなった。
  2. えずいている友人に私ができることは、ただ背中をさすって側にいることだけだった。
  3. えずいた後には水を飲んでのどをケアするのが大切だ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ