「了承しました・承知いたしました・了解しました・かしこまりました」の言葉の違いとは?

ビジネスの世界で「了承しました・承知いたしました・了解しました・かしこまりました」という言葉はよく使われます。ただこれらの言葉の意味の違いを理解して使い分けている方は意外と少ないです。それぞれの意味の違いについて理解しましょう。

目次

  1. 「了承」「承知」「了解」「かしこまりました」の意味とは
  2. 「了承」と「了解」の使い分け
  3. 「承知」と「かしこまりました」の使い分け
  4. それぞれの言葉を使った文章・使い方
  5. まとめ

「了承」「承知」「了解」「かしこまりました」の意味とは

普段、ビジネスメールを送る際などに「了承しました・承知いたしました・了解しました・かしこまりました」など理解や把握を示す言葉としてこの4つが代表として使われると思います。

全て「わかりました」を表す言葉です。

しかし、「了承」「承知」「了解」「かしこまりました」にはそれぞれ微妙にですが、最適な使用相手や使い分けなどが違います。

まずは「了承しました・承知いたしました・了解しました・かしこまりました」のそれぞれの意味を解説していきます。

了承しました

「了承しました」とは「相手の相談や申し出を承諾する言葉」です。

それでいいですよ」という意味合いで使用されることが多いです。

「了解しました」の丁寧バージョンとして目上の人に対して使用しても問題ないと誤解されがちですが、「了承しました」は目上の人に対して使用することは失礼に値する言葉です。

基本的には部下や後輩など目下の相手に対して使用されます。

ただし、お客様に対して使用される「承りました」という言葉は、丁寧に値するため、問題なく使用することが可能です。

>

承知しました

「承知しました」とは「相手に対して理解したという意味の敬語の中で最も使用しやすい言葉」です。

「承知」とは「承諾すること。事情を理解していること」という意味であり、「承知しました」は謙譲語に値するため、目上の人や取引先の相手に対して使用する言葉としてふさわしい言葉です。

また、目下の相手に対して使用する場合も見下していない言い方もしくは、相手の意見を尊重するという意味合いを含むことができます。
そのため、目下の相手に対しても使用することが可能です。

現在では多くの企業などのビジネス研修などでも使用を推奨される言葉となっています。

また「承知いたしました」という言葉があり、この言葉は二重敬語として見られがちですが、実は「承知いたしました」は二重敬語ではありません。

「承知する」→謙譲語「承知いたす」→過去形「承知いたした」→丁寧語「承知いたしました」となるため、二重敬語には値しません。

了解しました

「了解しました」とは「同意を示す敬語として最も誤って使用されることが多い言葉」です。

「了解しました」は目下の相手や同僚などの身分が自分より低い、もしくは近い相手に使用する言葉です。

ビジネスの場において、目上の相手や取引先の相手に「了解しました」と使用することは相手に対して「経緯を払っていない」と捉えられるため、注意が必要です。

「了解」に「しました」という言葉を付けることで丁寧語になるため、目上の相手などに対して使用されがちですが、丁寧語であって、「謙譲語」ではないため、目上の人に使用することは失礼に値します。

「了解しました」に関しては2010年までは目上の人を敬う言葉としてビジネスの場などで使用されてきましたが、2011年頃から目上の人に対して使用することは不適切だ、という風潮ができ、現在では目下の相手に使用することが基本となりました。

かしこまりました

「かしこまりました」とは「相手に対して理解したという意味の敬語の中で最も尊重を表す言葉」です。

「了承しました・承知いたしました・了解しました・かしこまりました」の4つの中で最も相手を敬う言葉です。

上司などに対し「かしこまりました」を使用することは少し違和感がありますが、直属より上の上司や社長、取引先の相手、お客様に対して使用するのには最適な言葉です。

逆に目下の相手に対して「かしこまりました」を使用することはあまりありません。
「かしこまりました」は相手に対して払う敬意がとても大きい様を表すため、目下の相手に対して使用することは滅多にありません。

最近では目下の相手や友達などの身分の近い存在に対して「かしこまりました」という言葉を違和感なく使うために「かしこまり!」という若者言葉が生まれています。

当たり前ですが、「かしこまり!」は間違っても目上の相手に対して使用しないようにしましょう。

「了承」と「了解」の使い分け

「了承しました」と「了解しました」はニュアンスがとても似ているため、使い分けがごちゃごちゃになっている人が多くいます。

使用する相手に関してはどちらも目下に対して使用する言葉であるため、違いはありません。

しかし、「了承しました」と「了解しました」は意味合いが少し違います。

  • 「了承」は「何かを承諾した際に使用する言葉」
  • 「了解」は「何かを理解した際に使用する言葉」
つまり、何か依頼を受けた際などは「了承しました」を使用し、何かを把握・理解した際などは「了解しました」を使用すると良いでしょう。

「承知」と「かしこまりました」の使い分け

「了承」と「了解」に使い分けが存在するように、「承知」と「かしこまりました」にも使い分けが存在します。

「かしこまりました」は「承知しました」よりもさらに相手を敬う言葉です。
「承知しました」よりもさらに丁寧に言いたい際に使用すると良いでしょう。

どちらも同じ意味のため、使い分けがとても難しいですが、相手によっては「かしこまりました」は少し固いイメージを持たれることがあります。

無難にどんな相手にでも使用できるのは「承知しました」です。

また、「承知しました」と「かしこまりました」にも意味合いの違いがあります。

  • 「承知」は「何かを承諾した際に使用する言葉」
  • 「かしこまりました」は「何かを理解した際に使用する言葉」

しかし、この2つについては「了承」と「了解」ほど強い違いはないため、基本的には「承諾」と「理解」のどちらでも使用することは可能です。

それぞれの言葉を使った文章・使い方

「了承しました・承知いたしました・了解しました・かしこまりました」のそれぞれの例文を紹介します。

【了承しました】

  1. (目下に対し)内容のチェック、了承しました。
  2. (目下に対し)その依頼については了承しました。

【承知いたしました】
  1. (目上に対し)内容のチェック、了承しました。
  2. (目上に対し)その依頼については了承しました。

【了解しました】
  1. (目下に対し)今回の仕事内容について了解しました。
  2. (目下に対し)作業の進行状況、了解しました。

【かしこまりました】
  1. (目上に対し)​​​​​​​今回の仕事内容について了解しました。
  2. (目上に対し)作業の進行状況、了解しました。

まとめ

「了承しました・承知いたしました・了解しました・かしこまりました」の言葉の違いについての記事いかがだったでしょうか。

商談やビジネスメールなどにおいて、この4つはよく使用されるため、しっかり覚える必要があります。

すべて「わかりました」を表す言葉ですが、一つ一つの言葉の意味をしっかり理解していないと使い分けが難しい言葉のため、参考になれば幸いです。

軽くまとめると

【目上に対して使用するもの】

  • 承知しました
  • かしこまりました

【目下に対し使用するもの】
  • 了承しました
  • 了解しました

『承諾を意味するもの』
  • 了承しました
  • 承知しました

『理解を意味するもの』
  • 了解しました
  • かしこまりました

このように使い分けをすることができます。

ビジネスの場において、言葉の使い間違えは非常に失礼に値するため、しっかり意味を覚えて使い分けができるようにしましょう。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ