ONE TEAM
「ONE TEAM」という言葉について解説します。
2019年、最も注目されている流行語の一つがこの「ONE TEAM」という言葉。
多くの方がご存知だとは思いますが、日本で開催されたラグビーワールドカップ。その日本代表のスローガンがこの「ONE TEAM」です。
日本代表もラグビーも大きな盛り上がりを見せ、メディアで連日取り上げられたのであっという間に一般にまで広まりましたが、ここではその「ONE TEAM」という言葉の意味や使い方を紹介していこうと思います。
ぜひ最後までご覧いただき、「ONE TEAM」という言葉について理解を深めてみてください。

ONE TEAMの意味とは
ラグビー日本代表のテーマであった ONE TEAMとは
- 「出身地や文化、様々な背景を持ちつつも、その違いを乗り越えて一つに結束したチーム」
ラグビーでは、国籍は異なっていてもその土地で一定以上プレーしているなどの条件を満たせばその国の代表になることができます。
日本代表も様々な国籍の選手が集まっている代表なので、言葉も文化も違います。そんな中でどういうチームを目指すべきなのかという答えがONE TEAMという言葉といえるかもしれません。
日本語で言う所の「一体」ということだと思いますが、そう考えれば、日本そのものを表わしているかのような言葉がONE TEAMとも言えそうです。
流行語として消費されるだけの言葉ではないかもしれませんね。
ONE TEAMの使い方・例文
- ワンチームになれた結果が、決勝トーナメント進出という快挙であった。