URL(ユーアールエル)
普段インターネットでWEBページを閲覧しているとURLは必ず目にします。
- URLを入力して下さい。
- ○○のページのURLは・・・
- 別サイトのURLにジャンプします
このURLについて今回しっかりと理解していきましょう。
※今回わかりやすさ優先で解説していきますので、厳密な意味は若干違う場合があります。

URLって何?
URL(ユーアールエル)は「Uniform Resource Locator」の略になります。一言で言うと「インターネット上のファイルの住所」となります。
このURLの解説にあたって、WEBサイトが表示される仕組みから順番に解説していきます。
WEBサイトが表示される仕組み
まず普段私達がWEBサイトやホームページの閲覧はHTMLという種類のファイルをGoogleChromeなどのブラウザというアプリケーションで開いて見ている状態となります。
例えばExcelを使ったことがある方は「.xls」という拡張子のファイルをExcelというアプリケーションで開いて中身を見ているかと思いますが、HTMLファイルも同じで拡張子が「.html」のファイルをブラウザというアプリケーションで中身を見ています。
※厳密にはHTMLは拡張子が「.html」ではないファイルも多い
HTMLファイルはどこに??
ファイルを開いている以上、HTMLファイルがどこかしらにないと開けません。例えばYahooのWEBサイトを開く場合はYahooのWEBサイトのHTMLファイルが必要です。
もちろん自分のパソコンの中に最初からYahooのHTMLファイルはないため、インターネット上からYahooのWEBサイトのHTMLを探すことになります。
その際に利用されるファイルの住所がURLとなります。
URLの形式
URLは皆さん一度はみたことがある「http://○○.jp/△△.html」のようなフォーマットとなります。
これをそれぞれ分解してみていきますと
http
これはプロトコルと呼ばれる通信手段の名前です。(ファイルの住所を表しているものではありません)
WEBでは「http」「https」というプロトコルがメインで利用されます。
://
プロトコルと次に続く部分との区切り文字です。記号が多いですが、スラッシュを2つにしたのはWEBの生みの親自身も後悔しているようで、実はもっとシンプルにできたようなのですが、昔からのなごりで現在の形になっています。
○○.com、○○.jpなど
この部分はドメインと呼ばれます。ファイルがおかれているコンピューターの住所を意味します。
一番最後の「.com」「.jp」などは持ち主の属性を表していて
- .jpは日本の個人、法人など
- .comは商用、商業
/△△.html
こちらは対象のコンピューター内部のファイルの指定となります。ドキュメントルートと呼ばれるフォルダの中の対象のファイル(今回は△△.html)を指定している形となります。
以上がURLの解説となります。URLを使ってインターネット上から対象のHTMLファイルを特定し、そのファイルをブラウザが取得、そして開くことで無事にWEBページを閲覧することができます。
URLを使った文章・使い方
- 対象のURLを開いて下さい
- URLが間違っています
- URLを再度確認して下さい。
- 確認用URL