「フラッグシップ」の意味とは?意味や使い方を解説!

「フラッグシップ」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「フラッグシップ」について解説します。

目次

  1. フラッグシップ
  2. フラッグシップの意味とは
  3. フラッグシップを使った文章・例

フラッグシップ

皆さんは「フラッグシップ」という言葉をご存知でしょうか。

高級高品質な商品で「フラッグシップモデル」と呼ばれるものを見たことがある方もいらっしゃるでしょうか。
どういう意味の言葉か、お分かりですか?

今回は「フラッグシップ」という言葉について詳しく解説します。

フラッグシップの意味とは

フラッグシップとは「旗艦のこと。艦隊において司令官が乗って指揮、指令を行う軍艦」です。
転じて、「多くの同類の中で最も重要な物。代表的な物。」「企業の商品やブランドの中で最上級、最高級の物」という意味でもあります。

「フラグシップ」とも表記します。

英語では「flagship」と綴ります。
旗(flag)を掲げる船(ship)であり、部隊の中心部、最も重要な船であるということが視覚的によく分かります。

派生した意味を解説するためにパソコンのメーカーを例に挙げると、各メーカーで最も高性能なパソコンをそれぞれのフラッグシップモデルとして売り出しています。
また自動車メーカーでは自社の顔となる最高級クラスのモデルをフラッグシップとしています。高級車の名前を挙げればどこのメーカーのものかすぐに分かるほどイメージが定着しているのは、このフラッグシップ戦略によるものです。

まるで軍艦に翻る旗のように、その企業の顔であり最も重要な商品として掲げられている代表的な商品やブランドがフラッグシップなのです。

>

フラッグシップを使った文章・例

  1. パソコンを新調しようとして検討した結果、有名メーカーのフラッグシップモデルを選んだ。
  2. フラッグシップブランドを見れば、企業そのものの特色や戦略が見えてくる。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ