フェイルオーバー
「フェイルオーバー」という言葉について解説します。
みなさんはこのフェイルオーバーという言葉を見聞きしたことがあるでしょうか。
少年漫画に出てくる必殺技っぽい感じもありますが、ITやシステム系の話題で登場する言葉です。
なかなか日常の中で出会うことは少ない言葉だとは思いますが、そういう言葉もあるんだということでここで一度押さえてみてもいいかもしれません。
ここではそんな「フェイルオーバー」という言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

フェイルオーバーの意味とは
フェイルオーバーとは「壊れた時の備えとして呼びも一緒に動かしているシステムにおいて、主たる方が壊れてしまった時に自動的に予備の方に切り替えてくれる機能のこと」という意味の言葉となります。
ざっくりというと、システムやネットワークにおいて、なんらかの障害が起きた時に予備に自動切換えをする機能となります。
予備も一緒に動かしているので、それまでの作業や処理を引き継ぐことが早くできるので、障害が起きた際に時間がかからないということになります。
ちなみに、サブシステムへの切り替えを手動で行うことをスイッチオーバーと言います。
こちらも併せて覚えてみてはいかがでしょうか。
フェイルオーバーを使った文章・例
- ECサイトなど障害が起きた際の損害が大きくなるようなところにこのフェイルオーバーは組み込まれていることが多い。
- フェイルオーバーは自動切換え、スイッチオーバーは手動切り替え