スパイウェア
「スパイウェア」という言葉について解説します。
コンピューター関連の話題で度々出てくるこのスパイウェアという言葉。
皆さんは見聞きしたことがあるでしょうか。
個人情報の取り扱いに厳しくなった現代では、その個人情報を抜き取るためにスパイウェアが使われたりします。
なにやら悪さをするものだという認識はあっても、具体的に何なのかまでは知らないという方も多いかもしれません。
ここではそんなスパイウェアという言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜ

スパイウェアの意味とは
スパイウェアとは「コンピューター内で使っている人の個人情報や行動を蒐集し、別の場所に送ってしまうプログラム」のことです。
基本的には、そのコンピューターを使っている人に気づかれないように侵入、インストールされ、本人の意思に関係なく情報を別の場所へ漏らすプログラムが「スパイウェア」と呼ばれるものとなります。
そういう意味ではコンピューターウイルスと似ていて、スパイウェアを防ぐにはパソコンのセキュリティーを強化しなければなりません。
ただし、ウイルスと異なる点として、見かけ上はパソコンはいつも通り正常に作動するため気づきにくいということがあります。
ブラウザーのセキュリティーレベルを上げたり、よくわからないサイトには出入りしない、何か表示されたさいに安易に「はい」を選ばないといった自衛が必要です。
スパイウェアを使った文章・例
- スパイウェアに抜き出された情報があれば、特殊詐欺のターゲットになりかねないので気をつけましょう。