叔父・伯父
「叔父(おじ)」と「伯父(おじ)」という2つの言葉の意味やそれぞれの違いについて解説します。
おじさんという言葉は日常の中でよく使われますね。世間一般で使われる年上の中年の男性を指すものと、父親や母親の兄弟に対して使う言葉の二通りがあり、後者の場合は漢字で書くと「叔父さん」「伯父さん」と2通りの書き方があります。読み方は同じなのに漢字が分かれているのは何故なのか気になる人も多いかと思います。
皆様はこの叔父と伯父の違いと意味・どう使い分けるのが正しいのかご存知でしょうか。実は、叔父と叔父はちゃんと意味が別れており、ごちゃ混ぜに使ってはいけない言葉なのです。
もしご存知でなければ、この機会にそれぞれの違い・使い分け方を知っておきましょう。
叔父・伯父の違い
叔父の意味
叔父の意味は「傍系3親等にあたる父親や母親(養父母・再婚相手を含む)の弟、または父親や母親の妹の夫」「祖父母の養子や再婚相手の息子や父母の養親の実の息子で父母より年少の者のこと」となります。
基本的には前者のパターンである自分の両親の弟・両親の妹の夫に対して叔父を使うことが多いですね。そして珍しいケースが後者の場合パターンですが、この場合は自分より年下の「叔父さん」という珍しい関係が生まれる可能性があります。相手からしたら、自分より年上の親戚に「叔父さん」と呼ばれるのは違和感を覚えそうですね。
伯父の意味
伯父の意味は「傍系3親等にあたる父親や母親(養父母・再婚相手を含む)の兄、または父親や母親の姉の夫」「祖父母の養子や再婚相手の息子や父母の養親の実の息子で父母より年長の者のこと」となります。
こちらの場合は、主に自分の両親の兄・両親の姉の夫に対して伯父が使われるので「伯父さん」となります。後者のケースでも相手が年上なので特に違和感はありませんね。
叔父・伯父の使い分け・例文
叔父・伯父の使い分け
叔父と伯父の使い分けは、意味の通りになります。
自分の両親の弟及び妹の夫なら叔父、自分の両親の兄及び姉の夫なら伯父と覚えておけば基本的には問題ないでしょう。言葉にするぶんにはどちらも「おじ」なので、文字として書き記す必要が出た時に意識するといった感じになるでしょうか。
「祖父母の養子・再婚相手の息子・父母の養親の実の息子で、父母より年少の者」というケースにおいて、自分より年下の「叔父さん」が生まれることもあります。その場合は意味の通りに叔父と呼ぶか、または名前など他の呼び方をするか本人と話してみることをおすすめします。
叔父・伯父に関連する言葉に「小父」があります。こちらの言葉も読み方は「おじ」で、意味は「年下の人間が親族以外の壮年期以降の成人男性を指して呼ぶ言葉」となります。世間一般によく使われる「おじさん」はこの言葉を指しており「小父さん」と書きます。また小父さんは、父母の兄弟以外の親族を指して呼ぶ場合にも使われます。
合わせて3つの意味と書き方がある「おじ」ですが、しっかりと使い分けられるように覚えておきましょう。
叔父の例文
- 叔父さんは、父の弟であることをよく自慢げに語ってくれる。
- まさか赤ちゃんの叔父ができるとは思ってもみなかった。
伯父の例文
- 伯父さんの前では、父も心なしかおとなしい感じがする。
- 母の姉の夫である伯父さんは、親しみやすい人だ。