由来
「由来」という言葉について解説します。
「〇〇と呼ばれている由来は…」「〇〇由来のこの成分が健康維持に役立ちます」といった使い方をするこの言葉。
みなさんも日常の中で度々見聞きすることがあると思いますし、使うこともあると思います。
普段から何気なく使っているこの言葉ですが、由来のきちんとした意味はご存知でしょうか。
身近であるがゆえに、あまり意識したことはないという方も多いかもしれません。
ここではそんな「由来」という言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

由来の意味とは
由来とは
- 物事がそれを起源とするところ。また、物事が今まで辿ってきた経緯。来歴。由緒。いわれ。
- 昔からそのようであるさま。もともと。元来。
冒頭で紹介した「〇〇と呼ばれている由来は…」「〇〇由来のこの成分が健康維持に役立ちます」といった使い方は1の意味であることが分かるのではないでしょうか。
ちなみに由緒は「物事の起こり(起源)」来歴は「物事のそれまでの経緯」いわれは「物事が起こったわけ」といった意味を持つので由来の類義語となります。
こちらもそれぞれ区別して使い分けができるように覚えてみてはいかがでしょうか。
由来を使った文章・例
- この地名が牛若丸と弁慶の伝説に由来すると聞いて、一気に興味が湧いた。
- 父の定年後の趣味は、沢山ある苗字の由来を調べることだ。
- 今抱えている悩みは、どこに由来しているものなのか、冷静に振り返ってみる。