「余地」とは?意味や使い方を解説!

「余地」という言葉の意味や使い方について解説します。「同情の余地」「改善の余地」など余地という言葉はよく利用されますので、あらためてその意味についてしっかりと理解しておきましょう。

目次

  1. 余地
  2. 余地の意味とは
  3. 余地の使い方・例文

余地

余地(よち)」という言葉について解説します。

選択の余地、改善の余地などと使われることが多い「余地」という言葉ですが、意外と使える機会が多い言葉なので、類語や例文を交えながらその意味を理解してみましょう。

余地の意味とは

余地とは読んで字のごとく「余っている地(場所)」を指す「余っている土地」「空き地」という意味などと、

余裕」「行動したり、考えたりすることができるだけのゆとり」という意味があります。

実際の空間を指す言葉であると同時に、検討の余地、同情の余地というように考えや心理的なスペースを指す言葉でもあります。

ちなみに余裕と余地の使い分けポイントとしては、
「ビルを建てる「余裕」がある」と言った場合、建てたあともまだあまりがあるような状態となり、
「ビルを建てる「余地」がある」と言った場合、ビルを建てることはできるが、それ以上のあまりはないような状態となります。

>

余地の類語

余地の類語としては

  1. 空間
  2. 空き地
  3. 余白
  4. 隙間
  5. 余裕
などがあります。

余地の使い方・例文

余地という言葉を活用できるようになるとスマートな文章や言い回しをすることができます。
例えば「余ってない」というより「余地がない」とした方が言葉としてすっきりすると思います。

<例文>

  • その再開発計画にはまだ検討の余地がありそうだ。
  • この不景気を乗り切るには赤字部門の閉鎖以外に選択の余地がない。
  • 彼の完璧なアリバイには疑いをさしはさむ余地がない。
  • 相手国との条件さえ折り合えば交渉の余地がありそうだ。
  • 朝の通勤ラッシュの電車内は立錐の余地もない

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ