謙遜
「謙遜」という言葉について解説します。
日常生活でも「そんな謙遜なさらずに」「謙遜するとは珍しいね」というように度々耳にする言葉かと思います。
しかし、謙遜の正確な意味をちゃんと理解しているかと言えば、もしかするとそうではないかもしれません。
ここでは、謙遜の意味や使い方、また謙遜と謙虚の違いなどを紹介していきますので、ぜひ一度ごらんになって、きちんと意味を整理してみてください。

謙遜の意味とは
謙遜とは「へりくだること」「控え目な態度をとること、またそのさま」という意味の言葉です。
ちなみに、へりくだるとは、相手を敬い自分を控えめにするというような意味です。
ちなみに、似たような意味を持つ言葉に「卑下」という言葉があります。
しかし、この卑下という言葉は自分を控えめにする、へりくだるというよりも、自分を貶める・蔑むという意味を持つ言葉となりますので、誤用しないように注意しましょう。
謙遜と謙虚の違い
まず、「謙虚」の意味ですが、「自分の能力、地位におごらず素直な態度でいるさま」となります。
控え目、慎ましいというイメージは謙遜も謙虚も共通していますが、
謙遜には自分を下げて控え目にする意味があり、謙虚には自分を下げずにそのままで控え目にする意味があります。
謙虚だけれど、謙遜はしない。と言った場合、控え目で素直でいるけど、へりくだることはしない。となります。
謙遜を使った文章・例文
- あの監督は謙遜するような人間ではない
- 彼は一貫して謙遜な態度を崩さなかった。