プギャー
頻繁にインターネットをする人なら、「プギャー」という言葉を目にしたことがあると思います。
なんだか、見ただけでちょっとカチンとくる言葉ですね。どういう意味で、どう使う言葉かお分かりでしょうか。
今回は、「プギャー」という言葉について詳しく解説します。
プギャーの意味とは
プギャーとは「相手を嘲笑する」という意味のネットスラングです。「プッ」と吹き出し「ギャハハハ」とあざ笑う様子です。
顔文字のAA「m9(^Д^)」の読み方でもあり、相手を指さしている手の形を表す部分「m9」のみでも同じ意味のAAになります。「m9(^Д^)9m」と書くと、両手で指をさしているポーズになります。
インターネット掲示板「2ちゃんねる」で流行したネットスラングです。
人を煽る言葉なので使うタイミングに気をつけないと相手を本気で傷つけかねません。言われた側の次の反応次第では潔く謝りましょう。
「プギャー」と言われた時にはこう返す、というような定型の「返し」言葉はありません。「m9(^Д^)」に対して「(;ω;)」などのように顔文字で返すと、会話のクッションとなって和やかな印象が加わったように見えるのでよく使われます。
また、現実の会話で使ってしまうと「ムカつく」「痛い人」と思われてしまうので、ネットスラングはネットの中でのみ使うのが無難です。

プギャーの使い方・例文
- 昨日、掲示板に書き込んだらプギャーってレスが来たよ。ムカつくなあ。
- 宿題忘れてきたって?プギャー!